昨年に引き続き、大田区のシンボル樹木「楠木」染めを中心に京絞り寺田・服部綴れ工房・染めの高孝・矢代仁・帯屋捨松・タマオズコレクションの協力をいただき、着物と帯の展示会を開催いたします。
洋装が主流となっている日本ですが、ご子息様やお嬢様の結婚式に黒留袖をお召しになる方が今も変わらず多いようです。そんな中でお悩みなのが・・・
着物の保管におすすめの便利グッズを紹介します。
いつもお引き立ていただきありがとうございます。 ゴールデンウィークのお休みは下記となります。 ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。 お休み:4/29(祝) 5/1(日) ~ 5/5(木) 休業期間中のお問い合わせは、大変恐縮ではございますが、メールにて承っております。 ご了承頂けます様、何卒よろしくお願い申し上げます。
年々、ご相談の時期が早くなってきている振袖のご相談ですが、皆様が一番心配されることとは・・・
ご子息様の結婚式に向けてお母様の黒留袖の染め直しのご依頼をされたお客様から結婚式のお写真とともに嬉しいお言葉をいただきました。
日本で唯一、墨流しの浴衣を染めることができる体験会です。世界で自分だけのオリジナルの浴衣を染めてみませんか?
母から譲り受けた羽織を道行コート→名古屋帯と仕立て替えて長く楽しんでいます。
若い頃に揃えた着物や帯。あまり手を通さないうちに派手になってしまった・・・ということはありませんか?派手になってしまった名古屋帯を蘇らせる方法についてご紹介します。
着物用のコート襟には色々な種類があります。コート襟の種類とTPOについてご紹介いたします。
昨年ご縁をいただき、取材・掲載いただきました。
毎年、ご好評いただいております「竺仙の新作ゆかた展」のご案内です。
2021年、最後の締めくくリ、小紋・織名古屋帯・帯締め・帯揚げ 全品2割引SALE」、今日から始まりました。
11月3日に開催しました「江戸小紋講座」、おかげさまで無事終了することができました。 改めて、江戸小紋に携わっている職人の技の凄さを知る機会となりました。
来月に控えた七五三、もうご準備は整っていらっしゃいますか? 七五三に向けて何を準備したら良いかをご紹介しております。どうぞご参考になさってください。
毎年ご好評いただいております干支ガーゼハンカチ&手拭いの予約販売が始まりました。
江戸小紋の歴史・製造工程・文様の意味からコーディネイトまで、江戸小紋の魅力について学ぶ講座です。
来年、成人式を迎えられるお嬢様とお母様との振袖に対する思いをシリーズでご紹介しています。
丸や初の試みで、大田区西蒲田mp御園神社にご協力いただき神社内の楠木を使い、京絞り寺田さんの絞りてんを開催いたします。
来年、成人式を迎えられるお嬢様とお母様との振袖に対する思いをシリーズでご紹介いたします。
大田区の木として親しまれている「楠」は、樟脳の原料としても知られています。この度、防虫剤や鎮痛剤として用いられている「楠」を染めるプロジェクトが始まりました。
来年、成人式を迎えられるお嬢様とお母様がご相談にいらっしゃいました。一生に一度の振袖姿に対する思いをシリーズでご紹介いたします。
結婚を控え、お着物を揃える方が増えてまいりましたが、いざという時に何を揃えれば良いのかについてご紹介しています。
今年も浴衣の季節になってきました。例年より少し遅くなりましたが、竺仙の浴衣が入荷して参りました。
成人式が終わると、お母様もホッとされ、そのままタンスに仕舞われる方もいるようです。大切なお着物のお手入れについてご紹介します。
247件中 61-90件目先頭前へ123456789次へ最後