第3弾でラストとなります。墨流し浴衣染めの体験コレクションをご紹介します。
昨日に引き続き、体験で染めていただいた墨流し浴衣をご紹介します。
2007年からスタートした墨流し浴衣染め体験のこれまでの作品をまとめてみました~
平均気温が30度近くなってきました。そろそろ、夏の支度を始めませんか?
先日ご紹介しました「帯枕」に引き続き、「タンクトップ型の和装ブラジャー」の使い心地をご紹介します。
ご縁をいただき、4月から丸やでも「たかはしきもの工房」の和装小物をご紹介できることとなりました。
非常事態宣言が発令された日、朝から外回りをしていたとき、お店に1本の留守番電話が入りました。
日本人は、柄に意味を持たせ、己を、大切な人々を見えない力で守ってきました。「羊歯柄」が、少しでも、心のお力になれれば幸いです💕
3月23日(月)~4月24日(木)の1ヶ月間、着物のタンス整理キャンペーンを開催いたします!
今年、創業300年を迎える京都西陣「矢代仁」と12年前から進めております「復刻御召」も今回で4回目の展示となります。6月の展示会に向けて、ただ今、製作中。最後の追い込みを見に京都へ行ってきました。
昨年から、相次いで「色留袖の五つ紋」の着物をどうしたらよいか・・・と、ご相談いただき、「訪問着」へと甦らせていただきました!
大正15年3月1日、祖父谷博義が蒲田に丸や呉服店を創業いたしました。
お子様の成長に合わせた仕立は、昔の人の知恵でした。身長が伸びる時だからこそ、長く着ていただけるための工夫が必要だったんですね。
ネットで、とても話題になったアカデミー賞での松たか子さんの着物姿、華やか過ぎず、しっとりとしたお姿が素敵でしたね。
お稽古に着物を着始めたお客様から「正絹の着物と帯のセット販売&仕立上がりが10万円以下について」ご相談いただきました。
お客様にご要望をいただき、羽織裏を描かせていただきました!
10月に開催予定でした「むらさきに魅せられて~茶話会」を1月26日(日)に開催することとなりました。梨園の妻でもある藤原紀香さんもブログで紹介された紫根染めについて、植物染めについて、綴れ織りについて、服部さんからお話を伺います。
毎年、新年に開催される浴衣の老舗ブランド「竺仙」の新作発表会のご案内です。
女のお子様は既製品の初着を3歳の時にもお召しになれるのですが、男のお子様は5歳で着ることができないため、お作りになる方も多いです。
12月の展示会のご案内です。
中村雀右衛門夫人・大冨玉緒さんが、お作りになった押し絵帯が婦人画報11月号に掲載されており、丸や呉服店で取り扱わせていただいております。
【開催日】11月12日(火)~30日(金) 人気ブランドとして、「美しいキモノ」「きものサロン」などで紹介される事の多い「染めの野口」の新作を多数ご用意しております。
毎年、世界で開催されているシェリーウォーク。着物でシェリー会も今年で3回目となりました!
三歳の女の子のお祝いは、お宮参りの着物を直して着ることができます。
🌟インターナショナル・シェリー・ウィークをご存知ですか♬ インターナショナル・シェリー・ウィークとは、世界30カ国以上のシェリーラバーが1週間に渡り、シェリーの魅力を発信するイベントで、今年で6年目を迎えます💖
着物姿を写真に納めると、なぜか頭が大きく映ってしまうことはありませんか?スマートフォン画像のお悩みを解決いたします!
久しぶりのご案内です。 10月7日(月)~12日(土)、服部綴工房の帯展を開催いたします。
8月の末に「国際会議」に着物を着て行こうと思うのですが、どうしたらよいですか???と、お問い合わせをいただきました!
今年も、8月最終日に、エガリテで浴衣会を開催いたしました!
9月になっても30度を超える気温の中、お茶会にどの着物を着ていけばよいかお問い合わせを多く頂戴いたしました。
247件中 121-150件目先頭前へ123456789次へ最後