クリスマスの帯のイメージは、赤と緑。トナカイにクリスマスツリーが中心の中、金色だけでオーナメントを描いてみました。大人なクリスマス帯で大人の夜を過ごしてみませんか?
半襟をつけるのことがちょっと面倒な方に、とても簡単にできる半襟の付け方をご紹介しています。
名古屋帯の仕立かたにも色々な種類があります。 ご自身が一番ステキに着付けできる仕立を見つけて下さい。
着付けレッスンはシェアスタジオエクランで開催しています。
「いいなあ~」「ステキだなあ~」と思って購入した帯締めも、帯に合わせてみたら、「あれれ???」という経験はありませんか?
最近は、男性も着物を着たい人が増えてきました。男性の着物は生地の種類によってTPOがわかれるので、着る目的を明確にされると良いでしょう。
茶道では季節に応じて様々な行事があり、着る機会が増えてきます。どんな場面でも安心して着ることができる着物についてご紹介します。
TPOに合わせて使い分けができる小紋と付け下げ&訪問着ですが、どのような場面が相応しいか、判断に迷ってしまう方も多いようです。
長襦袢を着付けたときには抜けたはずなのに着物を着ると衿が戻ってしまう、そんな経験はありませんか?
先祖から受け継いだお着物は、タンスの中に大切に仕舞われていることが多く、何十年かの時を経て着物を開いて裏が変色していてびっくり!
「2019年・竺仙の新作ゆかた展」は、1月11日(金)・12日(土)の2日間です。竺仙の展示会は、浴衣だけでなく、夏着物・袷の着物などが展示されています。
2018年9月17日(祝)発売の「美スト11月号」に当店の店主・母を紹介いただきました~
2017年2月20日発売のきものSalon2017春夏号に掲載されました
2016年2月20日発売のきものサロン春夏号でご紹介いただきました!
7月19日(日)に放映された新報道2001にて、西陣から離れた観点でコメントさせていただきました!
BSジャパン「日経おとなのOFF]の「大人の嗜み」にて、丸やが、男の方の着付け&帯結びをご紹介させていただきました。
12月28日(土)の産経新聞朝刊「ゆく巳くる午」でお正月に備えての着物についてご紹介いただきました!
人生初の生放送、楽しい1時間45分でした!
プレジデントムック「七緖 vol.32」(2012/12/7発売)に掲載していただきました。
「とくまる」のコーナーで、「冬の汗2大トラブル」についてレクチャーさせていただきました。
8月25日発行、朝日新聞生活面「家のしごと相談所」で、「浴衣の洗い方」をレクチャーさせていただきました。
世界文化社より「母譲りのきもの」(2011年9月30日発行)に掲載していただきました。
プレジデントムック「七緖 vol.26」(2011/6/7発売)に掲載していただきました。
プレジデントムック「七緖 vol.22」(2010/6/7発売)に掲載していただきました。
家庭画報特選「きものサロン2010 春夏号」(2010/2/20発売)に掲載していただきました。
8月25日発行、朝日新聞生活面「あなたの安心」で、「浴衣のお手入れ方法としまい方」をレクチャーさせていただきました。
247件中 211-240件目先頭前へ123456789次へ最後