袋名古屋帯とは
呉服屋も迷う、帯の名前!
袋名古屋について・・・ちょっと疑問を感じたので、調べてみました。
私たちの間で、日頃、「八寸名古屋帯」と呼んでいる、かがるだけの帯を「袋名古屋帯」といいます。かがるとは、端を縫うことを指します。
つまり、帯の種類を名前を変える事によって区別したのです。
私たちの間で、日頃、「八寸名古屋帯」と呼んでいる、かがるだけの帯を「袋名古屋帯」といいます。かがるとは、端を縫うことを指します。
実は、かがるだけの帯って色々あるのです。
代表的な帯は、綴帯。
こちらも「袋名古屋帯」となります。
綴帯が、袋名古屋帯とは、なんとなく、ピンとこないのですが、、、
こちらも「袋名古屋帯」となります。
綴帯が、袋名古屋帯とは、なんとなく、ピンとこないのですが、、、
昭和50年頃、西陣で「九寸名古屋帯(芯を入れて仕立てる帯)」のことを「名古屋帯」と呼ぶようになり、それに対し、「八寸名古屋帯(芯を入れないで仕立てる帯)」では、わかりにくい・・・という理由で、「袋名古屋帯」と名が付きました。
つまり、帯の種類を名前を変える事によって区別したのです。
京袋ってなあに???
更に、ややこしいことに「京袋」と名の付く帯もあります。
この名も昭和55年から60年に付いた名前。
これは、仕立て方で、袋帯のように無地の帯地を裏に付けて仕立てる方法をいいます。
帯の仕立て方にも色々名前がついているのですが、後日、改めてご紹介しますね。
この名も昭和55年から60年に付いた名前。
これは、仕立て方で、袋帯のように無地の帯地を裏に付けて仕立てる方法をいいます。
帯の仕立て方にも色々名前がついているのですが、後日、改めてご紹介しますね。