女性の着物に入れる家紋のルールについて
「訪問着」「付け下げ」「色無地」の場合には、家紋を入れる場合と入れない場合があります。
どんなときに家紋を入れるかというと、正式な場に出ることが多い場合には、家紋を入れられることが多いです。
さて、この家紋・・・みなさんはご自身の家紋をきちんとご存じですか?
ご結婚前の方、ご結婚された方、また嫁ぎ先や地方によっても風習が違うので、もし家紋をお付けになる場合には、嫁ぎ先にご確認されることをオススメいたしますが、ここでは一般的なことをご紹介しますので、ご参考になさって下さいね。
女性の着物に付ける紋には、いろいろな形態があります。
・結婚されてからお作りになる場合には、嫁ぎ先の紋をつけることが一般的とされています。嫁ぎ先の一家族になった証拠とでも申しましょうか、家族全員で同じ紋を付けることになります。
・ご実家の紋を用いる場合があります。典型的なのは、婚前や嫁入りの際に実家で作ったものを、嫁ぎ先でもそのまま着る場合です。
これは、結婚の際に実家の紋を入れた着物を持参する習慣ですが、着物が財産だった時代に、女性の財産を主張するためとする説が有力です。我が子を嫁がせるに当たって、嫁ぎ先の財政難や離婚の際にも自分の財産として主張出来るように、という親心?が背景にあったようです。
・また「女紋」という紋を付ける場合もあります。母の紋は祖母の紋、祖母の紋は曾祖母の紋というように、女系で紋が伝わることになります。こちらの女紋の習慣のある地域は、関西、千葉、瀬戸内海沿岸などで東京・名古屋・九州・東北ではあまり聞かない風習です。
「女紋」は、実家の「定紋」ではなく、あくまでも「母方の紋」という特徴があります。これが、正統な「女紋」です。
・その他には、その家の家紋を女性らしくアレンジデザインした「アレンジ紋」、女性なら誰でも使える「通紋」、その家に伝わる女性専用の「替え紋(裏紋ともいいます)」、自分専用の「私紋」があります。
また、「日向紋」と「蔭紋」という言葉を耳にすることがあるかと思いますが、
「日向紋」は、モチーフ全体を白抜きにしたもので、通常の紋はこちらの日向紋になります。
「蔭紋」は、 モチーフ全体は着物の地色が黒であれば黒になり、モチーフの輪郭線のみが白で表現されます。 昔(昭和40年代くらいまで)は、色無地には蔭紋でしたが、現在は、日向紋を付けることがほとんどです。紋をあまり目立たせたく無い時には蔭紋と覚えて下さい。
家紋が判らない場合には、親族に訪ねる/墓石を調べる/過去帳を調べる/着物を調べる等の方法でお探し下さいね。
ご注意点は、一概に決めるつけることはできないので、参考になさってください。
