夏に向かって、梅雨草の染め帯
梅雨だから楽しみたい染め帯
もう梅雨のお話?
なんて、言われてしまいそうですが、令和に入って、20日余り・・・
そして、梅雨入りまで20日余り・・・と、今がちょうど中間の時期なんです。
夏は着物の素材も増え、楽しみも増えます。
昔から日本人は、季節の移り変わりを、そして夏を楽しんでいたんですね。
今日、ご紹介する帯は、梅雨草の染め帯です。
梅雨草は、一年生植物。畑の隅や道端で見かけることの多いお花ですね。
朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという説もあります。
時期は、梅雨から初秋まで。
昔から咲いていたお花で、万葉集では「月草」と呼ばれていました。
青い花に黄色の花弁から、蛍を連想し、「蛍草」とも呼ばれています。
雨に濡れた梅雨草の美しさを楽しんでいただきたく、大小あられの江戸小紋に合わせてみました。
これからの時期にオススメの着物と帯です。
価格など詳細はお気軽にお問い合わせください 。
